2025年9月24日 水曜日の投資指標になります。
本日の取引は、いかがでしたでしょうか
日本の情報
日経平均株価

本日の日経平均株価は、前の日に比べて136円65銭あげて、45,630円31銭で取引を終え、連日で最高値を更新した。主な上昇要因として、ソフトバンクグループの大型投資への期待感が、市場全体の書いムードをを後押しした。
TOPIX

本日15時30分のTOPIXは、前の日に比べて7.28ポイント上がって、3170.45ポイントとなりました。僅かな上昇の原因は、日経平均株価と同じだが、TOPIXは東証プライム全銘柄と広範囲な指数のため、日経平均よりも上昇がやや上昇が控えめな傾向になる。
日本国債10年利回り

本日15時30分頃の日本国債10年利回りは、前の日に比べて上昇し、1.6450となりました。この利率の低下は、米長期金利の低下により、下がった。
為替 ドル円

本日15時30分頃のドル円為替は、前の日に比べて4.78銭高い148円9.4銭となっています。日経平均の上昇に対して、ドル円は手がかりが乏しく、米金利低下がドル売りをしたが、テック株が為替に及ばす安定。
騰落レシオ

本日15時30分頃の騰落レシオは、前の日に比べて4.46下がって、110.07%となっています。
米国の情報
NYダウ

本日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は、前の日から88ドル76セント下がって、46,292ドル78セントになりました。米中間の貿易摩擦再燃への懸念やテック株の一部調整がダウ構成銘柄に影響を与えた。
米国NASDAQ

本日の米国ナスダック総合は、下落はNYダウと同じで、テック株中心のナスダックが敏感に反応したことによるもの。
S&P500

本日の米国S&P500は、前の日から36ドル83セント下げて、6,656ドル92セントになりました。下げの理由は、ナスダックと同じで、市場全体のリスクオフムードが強まり、テック株や金融株を中心に利益確定売りが優勢となりました。
米国債10年利回り

本日15時30分頃の米国債10年の利回りは、4.105%でした。経済指標の軟調さが再燃し、投資家が安全資産へのシフトを強めたため。
VIX恐怖指数

本日15時30分頃のVIX恐怖指数は、16.64ポイントで、市場の安定を示唆しています。
まとめ
上がったり下がったりする指標の原因は、毎日違っているが、それを理解するのは、まだまだである。大学も経済専攻であれば、この辺りの原因と結果がすぐに理解できるかもしれませんが、理工系だったので、まだ理解する事ができていません。
今後の注目する経済指標は、
[米国] 新築住宅販売件数(8月)
当ブログに掲載されている情報は、特定の金融商品の購入を推奨するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします。当ブログの情報に基づいて生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
グラフ出典:nikkei225jp.com
コメント