2025年09月05日 金曜日の投資指標になります。
今日の取引はいかがでしたか。60歳代になり自分の時間ができた時に、投資をしてみるのもいいものですよ。パソコンでインターネットが行える環境があるならば、暇つぶしになりますよ。では、今日のいろいろな指標を紹介します。
日本の情報
日経平均株価

本日の日経平均株価は、前の日に比べて438円48銭高い43,018円75銭でした。本日も前日の米国の株が上昇した流れを受け継いで、幅広い銘柄が買われた。精密機械、鉄鋼、ゴム製品が買われ、その他製品、食料品、陸運業が売られた。
TOPIX

本日15時30分頃のTOPIXは、前の日に比べて25.14ポイント高い、3,105.31になっています。日経平均株価同様に、前日のアメリカの流れを引き継いでいます。
日本国債10年利回り

本日15時30分頃の日本国債10年利回りは、前の日に比べて下がり、1.5720%になっています。下がった理由がいろいろあるみたいですが、ロイターの記事ではグローバルでの債券市場の安定を背景に、米国・日本・欧州の利回りが低下したそうです。この日本にいる老人には、理解の範囲を超えてしまっている気がします。こんなにあちこちで戦争が行われている今、何が安定なのでしょうか。
為替 ドル円

本日15時30分頃のドル円の為替は、前の日に比べて26.2高の148円20.6銭となっています。今日の大きく動く事なく小幅での取引でした。日本時間の今夜に発表される雇用統計の結果待ちなんでしょうね。
騰落レシオ

本日15時30分頃の騰落レシオは、前の日に比べて2.41%下がって、132.60%でした。債権のところにも書きましたが、僅かですが、不安が和らいだので下がったのでしょう。でも、まだ高いです。
米国の情報
NYダウ

本日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は、前の日から350ドル6セント上がって、45,621ドル29セントになりました。ADPの雇用統計での雇用増が予想を下回り、失業保険申請数も増加していた事により、FRBの利下げ期待が高くなったことが原因です。これで、余程のことがない限り、利下げ確定でしょう。さあ、日銀はどうする。早くしないと利上げ出来なくなるぞ。
米国 NASDAQ

本日の米国ナスダック総合指数は、前の日から209ドル96セント上がって、21,707ドル69セントになりました。上昇の原因はダウと同じですが、金利の低下はハイテク株が多いナスダックには有利になります。よって、NVIDIAやMicrosoftなどといった大型ハイテク株が買われた模様。
プチ情報 ダウ→Amazonや金融株が牽引
ナスダック→金利に敏感なハイテク株が牽引
米国 S&P500

本日の米国S&P500は、前の日から53ドル82セント上がって、6,502ドル8セントとなりました。理由は、前日のコメントにも書きましたが、構成銘柄が幅広いためナスダックほど上昇しませんでした。
米国債10年利回り

本日15時30分頃の米国債10年の利回りは、4.1540%です。日本国債10年のコメントに書いた理由で下がりました。
VIX恐怖指数

本日15時30分頃のVIX恐怖指数は、15.30ポイントです。FRBによる長期金利の利下げの可能性が高まった事により、株式市場が上昇して、恐怖感が和らいだので下がった。
まとめ
本日の一番大きなニュースは、トランプ大統領が日米関税合意を履行する大統領令に署名した事でしょう。でも、エコノミストは喜んでいますが、個人的に心配なことがあります。今回の関税処置は「国際緊急経済権限法IEEPAに基づく大統領令は権限を超えていると、米連邦控訴裁判所が判断している。もしこの判断が最終的に通ると、自動車の関税は2.5%に戻るが、今回署名してしまったために、15%が今後の両国の関税になってします。さあ、この署名が吉と出るか、凶と出るかです。
今後の注目する経済指標
21:30 [米国] 非農業部門雇用者数(8月)
21:30 [米国] 失業率(8月)
当ブログに掲載されている情報は、特定の金融商品の購入を推奨するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします。当ブログの情報に基づいて生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。
グラフ出典:nikkei225jp.com
コメント