2025年9月16日 火曜日の投資指標

2025年09月16日 火曜日の投資指標になります。
今日の取引はいかがでしたか。そして、昨日の敬老の日は、楽しいことがありましたでしょうか。私もこの歳になると、そうそう楽しいことって余り起こらない気がする。それよりも、嫌なことが起きない方が、良い日と思える。だから投資も勝つのは楽しいが、勝たなくてもいいから、±ゼロで終わって欲しいと思う。投資を考えるのは、ボケ防止には大変良いと思います。では、今日の投資指標の情報を共有します。

日本の情報

日経平均株価

本日の日経平均株価は、前の日に比べて134円15銭上げて44,902円27銭で終了しました。寄り付き直後には、初の45,055円台をつけ、本日の高値を更新した。日本が祝日で休みの昨日、米国株式市場では、ハイテク株や半導体関連株が、上昇したことが、東京市場にも波及し買いが集まった。

TOPIX

本日15時30分頃のTOPIXは、前の日に比べて7.87ポイント上がって、3,168ポイントとなりました。日経平均株価の上昇と同じように、複数の要因が重なったことにより、TOPIXが上昇しました。

日本国債10年利回り

本日15時30分頃の日本国債10年利回りは、前の日に比べてまた僅かに上昇し、1.6040%になりました。幾つかの理由により、日本国債10年の利回りが上昇している。投資家のリスク選好姿勢、米国の金融政策への思惑、日銀の金融政策正常化への思惑、財政悪化への懸念などなど。

為替 ドル円

本日15時30分頃のドル円為替は、前の日に比べて54銭安い146円83.9銭となっています。株価が上がっている理由の他に、投機的な円買いポジションの積み上がりが発生したと見ることもできる。また、インバウンド消費が活発になることにより、円の需要を高め、円高要因となる可能性がある。

 騰落レシオ

本日15時30分頃の騰落レシオは、前の日に比べて、0.09%上がって119.66%となっています。まだ、120%を下回っています。暴落レシオは、一定期間の値上がりの値上がり銘柄数の合計を、値下がりがら銘柄数の合計で割って算出される。よって騰落レシオが上昇するということは、値上がりした銘柄数が値下がりした銘柄数よりも多くなっていることを意味します。

米国の情報

NYダウ

本日のニューヨーク株式市場のダウ平均株価は、前の日から49ドル23セント上がって、45,883ドル45セントになりました。米中間のTikTokの交渉において、米国内での運営を継続するための組み枠みで合意したことが、好感さました。

米国 NASDAQ

本日の米国ナスダック総合は、前の日から201ドル59セント上昇して24,293ドル78セントになりました。AI(人工知能)関連株が好調に加えて、関連するハイテク企業が市場の牽引役となっている。

米国 S&P500

本日の米国S&P500は、前の日から30ドル99セント上昇して6,615ドル28セントになりました。原因は、テクノロジー株の上昇、経済指標と利下げ観測、米中間の通商問題の進展などの複合的要因が作用した。

米国債10年利回り

本日15時30分頃の米国債10年の利回りは、4.0290%です。ニューヨーク連銀製造業景気指数が市場予想を大きく下回り、景気の減速を示唆する結果から、より安全とされる国債に資金を移す動き(リスクオフ)が強くなったため。

VIX恐怖指数

本日15時30分頃のVIX恐怖指数は、15.57ポイントです。経済指標により、株価が底堅く上昇傾向で推移しているために、VIX指数が低下している。

まとめ

連日で過去最高の株価を記録している。老人のお小遣い稼ぎとしては、もうそろそろというのがあって、利益確定した後はロングポジションを取りにくい。今週の日銀とFRBの発表が終わるまでは、チャードと睨めっこしようかと思う。それに、今週は会社四季報の新刊が出ますので、楽しみです。

今後の注意する経済指標
21:30 [米国] 輸入物価指数(8月)
21:30 [米国] 小売売上高(8月)
21:30 加・消費者物価指数(8月)
22:15 [米国] 鉱工業生産指数(8月)
23:00 [米国] 企業在庫(7月)
23:00 [米国] NAHB住宅市場指数(9月)
[米国] 連邦公開市場委員会(FOMC)(17日まで)

当ブログに掲載されている情報は、特定の金融商品の購入を推奨するものではありません。投資に関する最終的な決定は、ご自身の判断と責任において行っていただきますようお願いいたします。当ブログの情報に基づいて生じたいかなる損害についても、一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。

グラフ出典:nikkei225jp.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました